消化器内科とは

消化器内科とは

口腔から食道、胃、小腸、大腸、肛門に至るまでの長い管のことを「消化管」といいます。消化器内科では、この消化管に発生した病気や、消化液を作る肝臓、胆のう、膵臓などお腹の中の臓器を診ます。
診察はもちろんのこと、必要に応じて超音波検査や胃カメラ等により診断を行います。

このような症状のときは
ご受診ください

  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 血便
  • 食欲不振
  • 胃部不快感
  • 便秘
  • 黄疸
  • 腹部の違和感
  • 嘔気
  • 下痢
  • 吐血
  • 体重減少

など

主な疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、「胃の中の胃酸などが食道に逆流して炎症を起こす病気」のことです。
本来、胃の中の胃酸や食物は食道に逆流しないよう筋肉が閉まっていますが、何らかの原因でこの筋肉のしまりが緩むと、食べ物や胃酸が食道へ逆流してしまい、その強い酸のために食道が炎症を起こし、胸やけ、胸痛、空咳などの症状が現れます。
筋肉が緩む原因として、お酒を飲み過ぎたり、コーヒーや紅茶に含まれるカフェインの過剰摂取、慢性的な高脂肪食、喫煙、肥満などが関係すると言われています。

急性胃炎

急性胃炎になると、ある日突然、胃の粘膜に炎症が起きてしまい、むかつきやもたれ、胃部膨満感、上腹部の痛み、吐血などの症状が現れます。暴飲暴食や香辛料などの刺激物、ストレス、過度の飲酒などがあります。急性胃炎が疑われる場合は、炎症の度合を確認し、出血があれば内視鏡で、その場所を確認することもあります。その際にピロリ菌が確認された場合、その除去による治療も行います。

慢性胃炎

慢性胃炎は、長期間にわたって胃の炎症が繰り返し起きてしまう病気です。これに伴い、胃もたれ、胃の不快感、腹痛、嘔気、腹部膨満感、胸焼けなどの症状が現れます。主な原因は、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)による感染です。患者様によっては、ストレスや薬剤によって引き起こされることもあります。

胃がん

胃がんは、胃の粘膜内の細胞が何かしらの原因によって、がん細胞に変化してしまう病気です。主な原因としては、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)による感染、喫煙、塩分の多い食事などが挙げられます。なお、胃がんになったとしても、初期の段階では自覚症状がほぼ見られませんが、進行するに従って症状が現れるようになります。代表的な症状は、食事が喉を通りづらい、体重減少、貧血、嘔吐などです。最終的には生命にも直結する病気なので、早期発見・早期治療に努めるためにも定期的に胃がん検診を受けるようにしてください。

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の粘膜が胃酸によって傷付けられてしまうことで、痛みや不快感を生じる病気です。主な原因としては、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)による感染、ストレス、非ステロイド性抗炎症薬などの薬剤によるものなどが挙げられます。胃潰瘍の主な症状は上腹部(みぞおち)の腹痛です。他にも食欲減退や、潰瘍から出血が起こると出血や貧血が起こることもあります。胃潰瘍は、胃カメラ検査やピロリ菌検査によって診断を行います。

食道がん

食道がんは、食道の内面を覆っている粘膜の表面から発生します。食道内に、いくつも同時にできることもあります。食道がんが発生する主な原因は、喫煙や飲酒です。喫煙と飲酒、両方の習慣がある人は、より危険性が高まると言われています。食道がんは初期には自覚症状がないことがほとんどですが、症状が進行すると飲食時に胸の違和感や飲食物がつかえる感じ、体重減少、咳、声のかすれなどの症状が現れます。上部消化管内視鏡検査やバリウム検査などにより診断を行います。

虫垂炎

虫垂とは盲腸の内側から垂れ下がっている管のことで、ここで化膿性の炎症が起こるものを「虫垂炎」といいます。虫垂に便のかたまりや植物の種などが入り、細菌感染を起こすことが発症の原因と考えられています。主な症状として急な腹痛や吐き気、腹部の張り、食欲不振などが現れます。虫垂炎は触診だけでなく血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査などを行い、それらの結果から総合的に判断します。